栄養・運動・休養 その④
- kozato0115
- 2023年3月1日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年3月8日
こざと整骨院 松丸です。
では次に 休養のお話しです。
休養とはズバリ「睡眠」の事です。
人間を含めて動物は睡眠時に身体が回復します。
いわゆる「自然治癒力」です。
この「機能」は誰でも備わっていますが
何らかの理由でうまく働かなかったり
回復力以上のダメージを受けると、症状が表面化します。
「いや、私 普通に眠れてますよ?」
いいえ、睡眠の「質」の話です。
寝つくのが遅い
睡眠の1時間以内にスマホ、テレビ、本など見てる
日付が変わってから寝てる
夜中、朝方に目が覚めてしまう
トイレで目が覚める
寝起きが悪い、眠い
朝起きても、スッキリしない
一つでも当てはまったら
その時点で睡眠の「質」が悪いと考えます。
大抵、睡眠の質が悪い方は「自然治癒力」が低下しているので
何かしらの体調不良
肩こり
腰痛
膝痛
ばね指
ゲリ
便秘
胸やけ
頭痛
疲労感
息切れ
高血圧
風邪ひきやすい
自律神経症状
など
何かしら、体調不良がある方がほとんどです。
「体質です」
「年ですね」
「遺伝ですかね」
そうお考えの方もいると思います。
でも
「年ですね」という事は1年後、5年後と
年々悪くなり、良くならないで悪化してしまう。これでいいのでしょうか?
結局のところ「自分がどうなりたいか」
僕らは人間の根底ある「自然治癒力」が最大限発揮されれば
そういった、不定愁訴、未病、体調不要が結果的に
自分で自分の体を回復するようになるものだと信じています。
病名が付いてからでは遅い
例えば何か病気があれば、もちろんそこの治療が必要です
病院を受診する事が最善です。
ですが、病気になる、そのもっと前の体調不良の段階で
身体が健康的に、回復できていれば、そもそも病気になりにくいと思いませんか?
その最高の回復方法が「睡眠」なんです。
当たり前のように毎日寝ているので、実感がわきにくいかもしれませんが
「睡眠」に秘められた すごい力を
次回にお話ししたいと思います
Comments