top of page
初診予約-1.png
初診予約-2.png

空の検索で145件の結果が見つかりました。

  • 40代にしてまさかの成長期!?

    こんにちは 武蔵野線 市川大野駅 徒歩10分 千葉県 市川市 唯一の根本施術M式テクニック こざと整骨院 松丸です。 40代女性 主訴は慢性腰痛。 「大した痛みではないけど、鬱陶しいので何とかしたい」 と来院。 飲食店にて立ち仕事 PC作業などが続くと腰痛が一時的に出たり引っ込んだり 運動やストレッチ、ヨガなどでケアしていたが いい加減に治したい!と相談がありました。 背骨のゆがみからくる姿勢の異常 結果的に自律神経の機能低下 自然治癒力が最大限発揮されていないので 「自分で自分を治せていない」「回復が遅い」 と推察。 M式テクニックにて施術開始。 一年後 「先生!私(40代女性)、成長期なんですか!?」 突然どうされましたか(汗)? 話を聞いてビックリ! 会社の健康診断にて、年々 身長が低くなってきていたのに 今回の身体測定で2.5cm身長が伸びていて 計測ミスを疑われて3回計測しなおしたそうです(笑) 流石に40代で骨が成長して身長が伸びる事はまず無い 考えられることは「背骨のゆがみ」 分かりやすく説明するならば 「腰を丸めて、猫背」で身長計るのと まっすぐ「ピッシ!」っとして計測すると差が出ますよね? つまり 一言でいえば「姿勢が良くなった」 無理やり背伸びしたわけでもなく それも 数値で出るくらい姿勢が改善した とも考えられますね。 なので 成長期でもないのに身長が伸びた!? 驚きの健康診断!

  • 睡眠で悩む人が通う市川市、市川大野の整骨院その①

    こんにちは 武蔵野線 市川大野駅 徒歩10分 千葉県 市川市 唯一の根本施術M式テクニック こざと整骨院 松丸です。 基本的に生き物は日中活動して、夜睡眠をとります。 (夜行性の生き物を除外して) 「サーカディアンリズム」いわゆる体内時計 産まれた時から備わっている仕組みの一つです。 朝起きて、昼活動して、夜眠る この流れをスムーズにしてくれる 体内にある時計です。 「日光」「食事」「運動」「生活習慣」などによって 健康ならば、多少のずれも、補正してくれます。 体内時計が「今、夜だから寝ないと」と自律神経に作用して 睡眠系統のホルモンが出ますが 海外旅行から帰ってきて 昼夜逆転 昼に、睡眠ホルモンが出ることになり 夜には、むしろ活発に動けるように脳から命令がでます。 これがいわゆる「時差ぼけ」です。 新卒、職種の変更などにより、身体を動かすリズムが変わると体内時計が乱れ 「入社3カ月間はしんどい、その後は慣れる」 コチラもサーカディアンリズムの乱れも関係があると言えますね。 セロトニン メラトニン 聞いたことがあると思いますが 「睡眠ホルモン」「リッラクス」「幸せホルモン」など別名があります。 これらは、朝日光をたくさん浴びると「セロトニン」が体内で生成され (体内時計リセット効果) 夜になるとセロトニン→メラトニンに変化します 夜にメラトニンが多くなると、心地よい深い眠りを促します。 正しい睡眠がとれないと、体調不良、病気になるのは 近年では、一般常識の領域になりつつあります。 その②へ 進む→ 睡眠で悩む人が通う市川市、南大野の整骨院 こざと整骨院 M式テクニックで検索です!

  • 睡眠で悩む人が通う市川市、市川大野の整骨院その②

    いよいよ明日からR5年度 こざと整骨院 開院となります。 年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか? 武蔵野線 市川大野駅 徒歩10分 千葉県 市川市 唯一の根本施術M式テクニック こざと整骨院 松丸です。 年末年始ともなると、睡眠のリズムの乱れが気になるところです。 そもそも「眠る」 人は、生き物はなぜ眠らないといけないのか? 「夜は寝るもの?」 「眠たくなるから?」 三大欲求の一つ 眠らずに死亡した事例はありませんが。 眠らずに、病気になったり、精神を病んでしまい 結果的に死亡した事例は 数えきれないほどあります。 不眠の検証実験で有名なのは 「マウスの電流強制覚醒実験」と「ランディ・ガードナー君の冬休みの自由研究」 ですね。 動物として、生き物として、生きるために必要な機能として 備わっているから、人は寝ます。 特に命の危険のあるのは 脳内環境、ホルモンバランス、免疫系統 まず 起床日中覚醒時には様々な刺激により脳内に刺激やホルモンが分泌されます。 身体を動かす、感情の動き、会話、歩く、日中様々な刺激により ドーパミン、セロトニン、アドレナリン系、オキシトシンなどが脳内に分泌されます ※ホルモンとは内分泌腺から直接血中に血管を通り全身に送られ、その効果を発揮する物質の事なので正確には「脳内ホルモン」ではなく「神経伝達物質」です。 その様な物質が日中大量に分泌されるので1日で脳は汚れやカスでダメージを受けます 実際、徹夜明けの脳を解剖すると黒ずんでいるそうです。 熟睡して回復した脳は綺麗なピンク色だそうです。 なのでしっかり寝ないと物理的に脳みそが汚くなります。 脳が汚いと、ホルモン分泌命令、自律神経、免疫系統、自然治癒力に不具合が生じて 結果的に病気になり、命の危険にさらされます。 睡眠時は脳は生命活動に必要な機能以外が休眠状態になります 睡眠時脳=コンピュータのスリープモード その状態でいると(睡眠時) 脳脊髄液が脳のしわに染み込み ホルモンの汚れカスをトイレ掃除のように洗い流してくれます。 なのでしかり熟睡できると脳が物理的に綺麗になり 朝起きるとスッキリ爽快感。 徹夜明けだと、トイレ掃除をさぼったトイレのような脳の状態(カスや汚れ) その状態が長ければ長いほど体調不良が重なり 上記のホルモン、自律神経、免疫系統、自然治癒力が異常をきたし 結果的に不健康状態が継続して、病気になる。 ストレス 運動不足 食生活 体質 遺伝 環境 色々、体調不良の原因として言われていますが 基本中の基本 身体の土台としては「睡眠」が一番重要 正に、体の状態の土台 家の中心 大黒柱そのもの 柱が歪んでいるのに 建付け悪くなり、家のドアや窓の修理補修しても意味が無い。 睡眠の乱れとは「日中眠い、寝つき寝起き悪い、夜目が覚めてトイレに行くなど」 睡眠の乱れている人が 運動不足 筋力不足 ストレス など考えるのは気が早い。 それは二の次三の次です。 まずは睡眠が重要です。 その③へ 続く → 睡眠で悩む人が通う市川市、南大野の整骨院 こざと整骨院 M式テクニックで検索です!

  • 睡眠で悩む人が通う市川市、市川大野の整骨院その③

    睡眠の重要性 睡眠の質が悪い状態が長く継続すると結果的に 疲れが取れない ↓ 体調不良 ↓ 病気 ↓ 命の危険 と悪化していきます。 なぜなら①②で説明したように 質の良い睡眠が、体の健康状態を保つ、回復させる「基本的条件」 コチラが乱れていると 慢性腰痛、肩こり、下痢、便秘、頭痛、膝痛 症状場所は関係なく、単純に体が 回復してくれない だから長年 慢性的に痛い、繰り返す 病気では無いけど、体調不良。 それらの原因が「睡眠の質の乱れ」 睡眠が乱れているのに 運動しても、ただ疲れるだけ 栄養の高いものやサプリ飲んでも、上手く吸収されずに、ただ排出されるだけ。 もったいないですね。 子供のころなど、質の良い睡眠、ぐっすり眠って、朝スッキリ爽快 では「なぜ質の良い睡眠がとれなくなってきているか?」 ①②を読んだ方は察しがつくと思いますが 睡眠の質の乱れ原因は 「自律神経」の働きが悪くなっているからです では本題です! 不眠の原因の一つ なぜ「自律神経の働きが悪くなってしまったか」 答えは「姿勢のゆがみ」「背骨のゆがみ」 姿勢がゆがんでいると、背骨の中を通ている「自律神経」 コチラが圧迫されます。 例えるなら「水の出ているホースを軽く踏んだ感じ」です。 神経伝達の流れている神経そのものが物理的に圧迫、狭くなると 正しい神経伝達が脳から全身にいきずらくなります 自律神経は 骨格 筋肉 関節 内臓 ホルモン 脈管系 呼吸器系 ホルモン放出 全身に影響を及ぼし コントロールしています なので 筋肉量が多くても、内臓強くても 脳からの命令が上手くいかなければ 「力が入りずらい」「筋肉が固い」 「関節が固い」「ホルモン分泌異常」「血圧」 「慢性疼痛」「頭痛」「腰痛」「頸部痛」「肩こり」 どう生活しているかによって とこが痛いか、悪いかは人それぞれですが 何かしら、体調不良 大体 始まりは 「なぜか最近疲れやすい」 「筋肉、関節硬くなってきた」 数年後 ↓ 「腰、肩、などに違和感がある」 「年かな?仕事しすぎたかな?運動不足かな?」 数年後 ↓ 「痛み」「腰痛」「肩こり治らない」などなど体調不良 ↓ 数年後 ↓ 「通院」「色々院を変えて、その時は軽くなるけどまたぶり返す」 「慢性的な症状が継続」 と悪化したり、症状や悩みが増えていくのがほとんどです。 睡眠で悩む人が通う市川市、南大野の整骨院 こざと整骨院 M式テクニックで検索です!

  • 更年期障害で悩む人が通う市川市、市川大野の整骨院その①

    こんにちは 武蔵野線 市川大野駅 徒歩10分 千葉県 市川市 唯一の根本施術M式テクニック こざと整骨院 松丸です。 [更年期障害] 人それぞれ 内容も強弱も違う 男性にはあまりピンとこないかもしれませんが。 (男性も更年期障害はあります) 女性の方が身近な症状ですね。 コチラは病気ではなく「症状」として体に障害として出る。 ある意味自然現象の一つです。 まずは「なぜ女性に更年期障害」が多いのか? そもそも更年期障害とは何か? まずはそこから読み解いていきましょう。 女性機能の一つ 卵巣 卵巣は卵子の作成(成熟)、女性ホルモンの分泌など 女性の体の仕組みとして 40代前後より その機能が徐々に誰でも衰えてきます。 女性ホルモンの一つ 「エストロゲン」(エストロジェン)の分泌が減少します。 そして 脳の「視床下部」がホルモンの分泌調整をしています。 なので、分泌が減少すると 視床下部「あれ?ホルモン出ろって指示しているのに、ホルモンが出ない?」 視床下部「なんで?なんで!?」 といった具合に 混乱します。 ひたすら「なんで?」「ホルモン出てください!」 視床下部は融通がきかないので、ひたすら、命令指示が神経を伝わり全身へ、、、、、 視床下部は自律神経の司令塔でもあるので 結果的に「ホルモンバランス」「自律神経」この二つが乱れるのが いわゆる「更年期障害」です。 自律神経とは無意識で調整される生きる為に重要な 呼吸、心臓、内臓、脳 などに深く関係していますね。 なので、自律神経の乱れが深刻で 体温 発汗 呼吸 消化 脈拍 血圧 睡眠 これらが、正しく働かなくなります なので ホットフラッシュ 寒いのに「汗が止まらなく、顔が熱い」 呼吸が乱れる イライラ 不安感 やけに疲れる 喜怒哀楽が激しくなる 高血圧と診断がでた 下痢、便秘 が酷い。 睡眠が浅く、何度も目が覚める、眠れない 頭痛、めまい 手足の冷え、ほてり など、自律神経症状が出る。 人によって症状も度合いも個人差が大きい 「検査をしてもどこにも異常がないのにつらい症状が現れる」 これらの事を 「不定愁訴(ふていしゅうそ)」と言います。 一般的に治療? 症状を軽くする為に 痛み止め 精神安定剤 女性ホルモン投与 漢方薬 などが処方されます。 しかしながら なぜ更年期障害が 軽い人と重い人がいるのでしょうか? 実は、よく分かっていません。 女性ホルモンの分泌量が減るのは、ある意味仕方がありません。 誰でもいつかは起きる、生理現象です。 ですが、結果的に起きている いわゆる「自律神経症状」 コチラに関して結果的にアプローチ可能であると考えます。 次回 その②へ 続く→ 更年期障害で悩む人が通う市川市、南大野の整骨院 こざと整骨院 M式テクニックで検索です!

  • 更年期障害で悩む人が通う市川市、市川大野の整骨院その②

    こんにちは 武蔵野線 市川大野駅 徒歩10分 千葉県 市川市 唯一の根本施術M式テクニック こざと整骨院 松丸です。 前回の続きです! しかしながら なぜ更年期障害が 軽い人と重い人がいるのでしょうか? 実は、医学的によく分かっていません。 (仮説は多くありますが) 女性ホルモンの分泌量が減るのは、ある意味仕方がありません。 いずれ誰でも、いつかは起きる、生理現象です。 人によって症状も度合いも個人差が大きい 「検査をしてもどこにも異常がないのにつらい症状が現れる」 これらの事を 「不定愁訴(ふていしゅうそ)」と言います。 ですが、結果的に起きている いわゆる「自律神経の症状」 ホットフラッシュ 寒いのに「汗が止まらなく、顔が熱い」 呼吸が乱れる イライラ 不安感 やけに疲れる 喜怒哀楽が激しくなる 高血圧と診断がでた 下痢、便秘 が酷い。 睡眠が浅く、何度も目が覚める、眠れない 頭痛、めまい 手足の冷え、ほてり 「自律神経症状」 コチラに関して結果的にはアプローチ可能であると考えます。 HP読まれた方はご存じかと思いますが 当院の施術は「背骨のゆがみ」の施術です。 上記の様々な症状を治すわけでも、治療するわけでもありません。 勿論、更年期障害の治療もしません、できません。 あくまでも アプローチするのは「(背骨)姿勢のゆがみ」です。 結果的に 「構造」と「機能」が回復すれば 自然治癒力が最大限発揮されて、人は「健康」でいられる。 と考えています。 「構造」とは 姿勢(背骨) 背骨の中を自律神経、脊椎神経が通り、背骨の隙間から全身に神経が張り巡らせています そもそも、姿勢が悪く、背骨がゆがんでいると 自律神経を軽く圧迫します。 自律神経が正しく命令が全身に行かない。 ↓↓ 自律神経症状が全身にでる。 更年期障害はホルモンの減少の結果 ↓ 自律神経症状 姿勢のゆがみ(背骨のゆがみ) ↓ 自律神経症状 当院の施術「M式テクニック」では 背骨がゆがんで 上手く働かなくなった自律神経を 背骨にアプローチをすることにより、神経伝達の改善が期待できます。 「更年期障害」ホルモンの減少の結果→自律神経の症状があったとしても それ以前に、ゆがみからくる「物理的な自律神経の圧迫」 こちらを姿勢のゆがみにアプローチすることにより結果的に改善が期待できます。 つまり「機能」の回復。 正しく、内臓、筋肉、骨、神経、ホルモンが正常に働く身体を取り戻す。 悪い症状も、体調不良の「結果的」に何かしら症状が出ます 良い状態も、健康的である「結果的」に特に不調を感じない(何かあっても寝れば治る) 良いも、悪いも コツコツ積み重なった結果です。 同じ積み重ねるなら、良い方が良いですよね? 僕はそう思います。 更年期障害で悩む人が通う市川市、南大野の整骨院 こざと整骨院 M式テクニックで検索です!

  • ストレートネックで悩む人が通う市川市、市川大野の整骨院その①

    こんにちは 武蔵野線 市川大野駅 徒歩10分 千葉県 市川市 唯一の根本施術M式テクニック こざと整骨院 松丸です。 「ストレートネック」この言葉 一時期流行りましたね。 テレビの効果なのか大体の人に「ストレートネック」という単語が一般社会でも通じます。 頭の付け根からお尻の先までが背骨 更に「S字湾曲」といって、緩いカーブを描いています。 そのカーブのお陰で 体重、重力を骨で支えられている。 「ばね」や「橋」の様にカーブしているからこそ 重さを支えられる。 特に首が重要で 頭は5kgほどあり それを首で支えています。 ボーリングの玉が乗っかっていると考えると凄いですね(汗) 骨がゆがみ出して徐々にカーブがおかしくなり変形していく。 原因としてよく言われるのは 「スマホ」「PC」「猫背」 実はこれ「原因」ではな悪化の「要因」 原因は別にあり、その原因があって、数年かけて骨がゆがみ出して 上記のような首に悪い事をしているとゆがみが進行して 大体の方が 何かしら症状がでて病院に行きレントゲン診断 Dr「ストレートネックです」 の順番です。 根本原因に関してはこちらのHPに記載していますので是非読んでみてください。 なぜストレートだと悪いのか、ゆがんでいると悪いのか? 支えるために首や肩に負担がかかる「筋肉の話」 背骨の中の「神経の話」 大きく分けて2つ まず「筋肉の話」 ストレートネックなど、骨がゆがんでいる方 姿勢の悪い方はまさに 立ってても、座ってても 首や肩が無意識に疲れる なんといっても頭 5kgくらいありますからね ちなみにこれが「肩こりの原因」でもあります。 骨がゆがんでいる事により「肩がこる」 もんで楽になっても、またコル。 ある意味当然、骨がゆがんでいて、それが改善していないから。 首が前重心になると 前傾姿勢になり、バランスを取るために腰が反って 数年かけて歪んで「反り腰」となります。 その先は「慢性腰痛」「痛めやすい腰」 更に数年かけて悪化すると 「すべり症」「ヘルニア」「脊柱管狭窄症」 に移行する恐れもあります。 基本的に「ゆがみ」は何もしないと悪化していく事が分かってきています。 次は「神経の話」に続きます→ ストレートネックで悩む人が通う市川市、南大野の整骨院 こざと整骨院 M式テクニックで検索です!

  • 肩こりで悩む人が通う市川市、南大野の整骨院こざと整骨院 

    こんにちは 武蔵野線 市川大野駅 徒歩10分 千葉県 市川市 唯一の根本施術M式テクニック こざと整骨院 中川です。 症状 首筋から、肩や背中にかけて、張った、凝った、痛み、重ダルさ、などを慢性的に伴う症状です。 酷い方は頭痛や吐き気などを伴う事があります。 原因 不良姿勢、デスクワーク、運動不足、精神的なストレスなど 要するに、はっきりとした原因がわかっていないという事です。 中には、重い病気の副症状として出るものもあるので注意が必要です。 肩こりのメカニズム 肩こり筋とも呼ばれる有名な筋肉が僧帽筋です。 頭の重さや腕の重さを支えるために常に使われています。 よく筋肉が硬いという言葉がありますが、硬いというのは「緊張」している状態です。 緊張の結果硬くなり、血流も悪くなり十分な栄養がいきわたらなく成ります。 その結果より硬くなり肩こりが発症します。 末梢神経などを圧迫するとしびれや痛みを引き起こします。 肩こりの方達の治療は 一般的には病院では投薬になります。 筋肉を柔らかくする薬や血行を良くする薬などが処方されることが多いです。 整骨院、整体では 電器治療、もみほぐしやマッサージ、その他さまざまな~療法によって、主に筋肉を緩めるような方法を施されることが多いです。 こざと整骨院で出来る事 当院では根本原因にアプローチします。 簡潔に言うと姿勢のゆがみを整えます。 肩こり筋といわれる筋肉も全体の筋肉の一つであり、ここだけが硬く緊張し続けるという事はありません。全体の筋肉が硬くなっています。 筋肉の緊張は結果であり原因ではありません。 なので筋肉の緊張を引き起こす原因である、姿勢のゆがみを整えていきます。 その結果として、何年、何十年と凝り固まってきた筋肉が、自然と緩んでいきます。 一回の治療で全てが良くなることはありませんが、肩こりが楽になるというよりも、徐々に肩が凝ったり張ったりしない身体になっていき、最終的に肩こりが起きずらい身体になる為、マッサージなどを欲すること自体がなくなっていきます。 痛く辛くなったら何かをするのではなく、そもそも「肩こりにならない」身体にしていく事が、当院の根本施術M式テクニックの特徴です。 今までどこにいっても何をやっても、その場だけ、2.3日楽なだけ、すぐに元にもどってしまう、などでお悩みの方は、ぜひご来院ください。 肩こりで悩む人が通う市川市、南大野の整骨院 こざと整骨院 M式テクニックで検索です!

  • 膝の痛みで悩む人が通う市川市、南大野の整骨院こざと整骨院。

    こんにちは 武蔵野線 市川大野駅 徒歩10分 千葉県 市川市 唯一の根本施術M式テクニック こざと整骨院 中川です。 何が原因なのか? 膝の痛みといっても様々な種類がありますが、 まず大きく分けるとすると2つに分ける事ができます。 怪我(外傷性の痛み) 怪我ではない慢性的な痛み 1つ目は「捻った、ぶつけた」などのはっきりとした原因のある痛みです。 この場合はまずは整骨院や病院などで検査をしていただいた後、怪我の処置をしていきます。酷い場合などは手術や投薬などが必要になる場合もあります。 2つ目は、これといった原因がなく痛みが出てきたものです。 多くの場合、病院での検査でも特に問題が見つかる事がない事もあり、見つかったとしても処置としては、「痛み止め、湿布、注射」などが多くその場しのぎに終わる事も少なくありません。 一般的な治療とは 怪我の場合は怪我の処置が施されますが、慢性的なものにはどのような事が多いでしょうか。 病院では、「痛み止め、湿布、注射」などの総称して痛み止めとしての処置が施されることが多いです。場合によってリハビリなども含まれます。 整骨院や接骨院では「電気療法、マッサージ、関節マニピュレーション」などのやはり痛む場所、患部へのアプローチがほとんどです。 これを読まれている方の中にも散々患部の施術を受けてきたが良くならなくて困っているという方がいると思います。 本当に治していくために必要な事 まずは、基本的には偶然や運悪く痛みが出ているわけではありません。 そこには必ず理由があります。 なので、それを一緒に見つけて、 大事なのは「人任せ、先生任せにしないことです。」 「自分も治療に積極的に参加する」と言う覚悟が必要です。 どういうことかというと、先生からのアドバイスを実践することや、夜更かしをしないなどの自分の行動をあらためてみる事も非常に重要なポイントになってきます。 なので一緒に治していく決意をすることはとても大事です。 どのくらいの期間が必要か? これに関しては、その方の状態を把握させていただかなければ何ともお答えのしようがありません。 一つ言える事は長年苦しんできた症状や痛みが 一回で!その場で! 改善していく事はありません。 その場での変化はありますが、本当の改善が目的なのでコツコツと施術をしていく事が重要です。 当院での施術は? 当院では、症状や痛みに対しての施術ではなく、あくまでも 根本原因に対してのアプローチを主としています。 簡単にいうと「姿勢のゆがみ」に対するアプローチです。 姿勢のゆがみを整える事により、身体の機能が回復し、健康な身体になっていく過程で様々な症状や痛みが改善されていきます。 痛みや症状が出ずらい身体を取り戻して、健康に充実した毎日を過ごしませんか? 本気の方のみご連絡下さい 047-337-5398 こざと整骨院 HPを見ました!とお伝えください。 膝の痛みで悩む人が通う市川市、南大野の整骨院 こざと整骨院 M式テクニックで検索です!

  • ストレートネックで悩む人が通う市川市、市川大野の整骨院その②

    こんにちは 武蔵野線 市川大野駅 徒歩10分 千葉県 市川市 唯一の根本施術M式テクニック こざと整骨院 松丸です。 ストレートネックの悪影響 前回は「筋肉的」な話 今回は「神経」の悪影響のお話しです。 前回もお話ししましたが。 背骨は体重を支えるため S字湾曲、綺麗なカーブを描いています。 その背骨の中に「脊椎神経」と言って 親指くらい太い神経がトンネルの中を通る様に骨を貫いています。 更に背骨の隙間から細い神経が枝分かれして全身の 「筋肉」「骨」「内臓」「内分泌器官(ホルモン)」に細かく張り巡っています 例えるなら「血管」や「リンパ管」と同じ感じで全身に管が通っています。 ストレートネックのような背骨のゆがみがあると 中の神経が「水の出ているホースを軽く踏んでいる」感じになり。 完全に遮断されず少し神経の流れ、伝達が悪くなります。 自律神経は体の「治る機能」 つまり、「回復する力」 「自然治癒力」をつかさどっています。 何か怪我しても風邪ひいても、基本的に何もしないでも 2~3日で通常は治ります。 しかし 姿勢がゆがんでいる(ストレートネック) 背骨の中を通る神経圧迫されて、全身に悪影響が出る。 例・ ①最初は肩首に違和感 ②数年後、軽い肩こり ③更に数年後、重い肩こり、頭痛 ④更に数年後 それらが悪化又は場所が増える 実はストレートネックが進行すると 首が逆S字に反ったり、ゆがみすぎて骨同士がくっついてしまったりと ゆがみは何もしないと、基本的に進行していきます。 いきなりストレートネックにはならない いきなり④にはならない 最初は①からスタート 思い当たる方は要注意です。 更に、身体の回復は「睡眠時」 正しく質の良い睡眠がとれていると 人間は誰でも 寝ている間に「自分で自分を治す回復する力」か最初から備わっています。 この事を「自然治癒力」と言います。 そして背骨の中の神経(自律神経)は睡眠に密接に関係しています。 自律神経 ・交感神経 ・副交感神経 正しくそれらが働かないと 眠くならない 途中起きる(尿意などで) 朝が辛い 寝てももっと眠りたい など睡眠の質が低下します 低下すると、「自然治癒力」も低下するので 寝ている間に回復しない身体になり その状態が長く継続すると 体調不良から始まり 違和感、コリ 痛み 慢性疾患 病気 など結果的に「不健康」な状態になってしまう。 つまり 背骨のゆがみ(ストレートネック) ↓ 神経伝達異常 ↓ 回復しない身体 ↓ 疲労蓄積 ↓ 何かしらの体調不良 (痛み、怪我、慢性、病気など) このように 筋肉的にも神経的にも ストレートネックは 身体全身に悪影響を及ぼす、更にそれらが時間の経過と共に進行していく。 ただ単に 「ストレートネックだから肩こりやすいんだよね~」 ではありません。 実は体の中で起きている事はそんな軽いレベルの話ではなく 痛みや体調不良と付き合っていく人生を送るか 痛みや症状に振り回されずに 健康的でいられるか、今後を左右する重要な事です。 ストレートネックで悩む人が通う市川市、南大野の整骨院 こざと整骨院 M式テクニックで検索です!

  • 腰痛で悩む人が通う市川市、市川大野の整骨院その②

    こんにちは 武蔵野線 市川大野駅 徒歩10分 千葉県 市川市 唯一の根本施術M式テクニック こざと整骨院 松丸です。 では、いよいよ本題です。 自力で回復できる人、慢性的に回復できない人の違い なぜ「自然治癒力」が低下するのか? 自然治癒力は自律神経に密接な関係があります。 自然治癒力低下の原因を知るためにはまずは 体の中で何が起きているか知る必要があります。 身体の回復の順番としては ①怪我、痛み、疲労の情報が脊椎神経を介して脳に情報が届きます。 ②脳から睡眠時に「治せ」と言う命令が自律神経によって全身に ③寝ている間に自然治癒力によって「修復」「回復」「治癒」する。 の順番です。 なので「自律神経」と「自然治癒力」はセットで考えて下さい。 一言で言ってしまうと 自然治癒力の低下の原因は 「「背骨、姿勢のゆがみ」」です 自律神経は背骨の中を通っています。 この背骨がゆがんでいたら、中の神経どうなると思いますか? 体の中は密で隙間なく詰まっています。 ほんの少しのゆがみでも、神経の圧迫につながる事になります。 完全に神経の遮断圧迫ではなく 「水の出ているホースを軽く踏んでいる」感じに 少し水の出が悪くなる感じを想像してください。 神経伝達の流れている神経そのものが物理的に圧迫、狭くなると 正しい神経伝達が脳から全身にいきずらくなります 自律神経は 骨格 筋肉 関節 内臓 ホルモン 脈管系 呼吸器系 ホルモン放出 全身に影響を及ぼし コントロールしています なので 筋肉量が多くても、内臓強くても 脳からの命令が上手くいかなければ 「力が入りずらい」「筋肉が固い」 「関節が固い」「ホルモン分泌異常」「血圧」 「慢性疼痛」「頭痛」「腰痛」「頸部痛」「肩こり」 どう生活しているかによって とこが痛いか、悪いかは人それぞれですが 何かしら、体調不良 大体 始まりは 「なぜか最近疲れやすい」 「筋肉、関節硬くなってきた」 数年後 ↓ 「腰、肩、などに違和感がある」 「年かな?仕事しすぎたかな?運動不足かな?」 更に数年後 ↓ 「痛み」「腰痛」「肩こり治らない」などなど体調不良 ↓ 更に数年後 ↓ 「通院」「色々院を変えて、その時は軽くなるけどまたぶり返す」 「慢性的な症状が継続」 と悪化したり、症状や悩みが増えていくのがほとんどです。 なので「腰痛」腰が痛いのは「結果」起きている事と考えられます。 姿勢のゆがみが 「体調不良」の根本原因 「自然治癒力の低下」 「繰り返す腰痛」上記のように考えると ある意味納得出来ると思います。 なぜなら背骨がゆがんで、姿勢が悪いから。 それこそが「根本原因」と考えます。 腰痛で悩む人が通う市川市、南大野の整骨院 こざと整骨院 M式テクニックで検索です!

  • 栄養・運動・休養 その⑦

    こざと整骨院 松丸です。 前回は怪我の回復の話 今回は「免疫」についてです。 免疫とは 「病原菌、ウィルスなどが体の中で増殖すると生命に危険を及ぼすので、悪い菌や病気を退治する、身体に備わっている防御反応」です。 イ〇フルでも、コ〇ナ2019でも 最終的には自分の免疫が、体内に入った来た異物(菌、ウィルス)を駆除して治ります。 身体に菌が入っても大量に増殖する前に 全部の菌をやっつける事が出来たら、そもそも「発症」しません。 (いわゆる無症状感染?) 自己免疫能力以上の菌や、免疫が弱っている時に 免疫以上の菌が中に入ってくると対処できなくなって「発症」となります。 その後、菌との闘いで「発熱」「体のダルさ」「咳」「鼻水」いわゆる「症状」が継続して 自分の免疫が全ての菌を駆逐出来たら「完治」となる訳ですね。 それが「免疫」です。 この免疫も睡眠に密接に関係しています。 漠然と「睡眠不足は風邪ひきやすい」「病気になりやすい」「治りが遅い」 のは、体感や体験として知っているかもしれませんね。 なぜ上記のようなことが起きるのか。 人間の免疫の60%は「腸」周辺に分布しています。 なので腸内環境が悪いと単純に免疫が下がります。 便秘や下痢気味 お腹の調子が悪い方が 良く風邪ひいたり、風邪が悪化したり 花粉症が強く出たり、などなど それらは「腸内環境」が関係していると研究されている先生もいるみたいです。 花粉に関しては腸内のTH1細胞やTH2細胞の話になるので それは後日に(笑) そして 腸内環境、消化吸収を正しく働かしているのは「自律神経」です 副交感神経が消化吸収を促します。 なので、興奮状態(交感神経)が強く働いていると消化不良が起きますね。 自律神経(交感神経)(副交感神経)は「シーソー」のような関係 どちらかが働くと、どちらかが休まります。 これによって、身体のバランスが整っています。 交感神経ばっかり使われリラックスできていないと 消化吸収がおろそかになり内臓に負担蓄積 腸内環境が悪くなり、結果的に免疫力の低下につながります。 自律神経って本当に大切なんですよ。

bottom of page