

過敏性大腸炎・IBSで悩む人が通う市川市、市川大野の整骨院
こんにちは 武蔵野線 市川大野駅 徒歩10分 千葉県 市川市 唯一の根本施術M式テクニック こざと整骨院 松丸です。 「過敏性大腸炎・IBS」 昔からありましたが、近年一般的にも周知されてきました病気の一つです。 症状としては 腹痛や腹部の不快感 (通常は排便後に軽減)...
2024年9月17日


子供の体調不良で悩む人が通う、市川の整骨院
こざと整骨院 松丸です。 近年、子供の体調不良の訴えが増えています。 内容としては ・朝、起きれないフラフラする、昼は元気。 ・体育などで疲れやすい ・食欲がわかない ・寝つきが悪い ・イライラする ・意欲がわかない 病院を受診しても良く分からない事が多く...
2023年9月26日


猫背で悩む人が通う市川市の整骨院
こんにちは 武蔵野線 市川大野駅 徒歩10分 千葉県 市川市 唯一の根本施術M式テクニック こざと整骨院 松丸です。 猫背(ねこぜ)は、背中が丸まっている状態を指します。猫背の原因や理由は、以下の要素によって引き起こされることがあります。 猫背に悩んでいる30代男性。...
2023年6月7日


栄養・運動・休養 その⑥
こざと整骨院 松丸です 自然治癒力のお話しの続きです。 前回は「脳における作用」の話でしたね。 今回は「回復」について、行ってみましょう! 風邪、インフル、ヘルペス、捻挫、打撲 などなど 睡眠不足の時 治り遅かったり悪化した経験ありませんか?...
2023年3月15日


栄養・運動・休養 その⑤
こざと整骨院松丸です。 睡眠の知られざる力「自然治癒力」についてです! まずは「脳」そのものも浄化作用からです。 睡眠には様々な役割がありますが ①精神的 ②物理的 の二つに分けられます。 ①精神的には 記憶の整理や感情の消化です。 一日活動していれば様々な出来事が起きます...
2023年3月8日


栄養・運動・休養 その②
健康の基礎 栄養、運動、休養 この三つが 基本にして究極。 この3つがしっかりしていると人は健康でいられると考えます。 今回は 「「運動」」のお話しです。 WHOの見解としましては 「身体活動および座位行動に関するガイドライン」 「WHO Guidelines on...
2023年2月13日


腰痛で悩む人が通う市川市、市川大野の整骨院その②
こんにちは 武蔵野線 市川大野駅 徒歩10分 千葉県 市川市 唯一の根本施術M式テクニック こざと整骨院 松丸です。 では、いよいよ本題です。 自力で回復できる人、慢性的に回復できない人の違い なぜ「自然治癒力」が低下するのか? 自然治癒力は自律神経に密接な関係があります。...
2023年1月13日


慢性疲労症候群 若年性線維筋痛症から夢を叶えた女性
①来院する前の状況 慢性疲労症候群、若年性線維筋痛症と診断されてから、 朝起きにくい 慢性疼痛 痺れ 疲労感 頭痛 生理不順 非常に疲れやすい 肩こり 全身の強張り 脳貧血 睡眠の乱れ など、様々な症状があり、日常生活を送ることが困難な状況でした。...
2023年1月4日


以前は旅行でたくさん歩くと、、、、
Q、当院で施術を受ける前はどんな症状や悩みがありましたか? 膝の痛みで、右の膝が少し腫れています。 Q、施術を受け、その悩みや症状はどのように(変化して)良くなりましたか? まだ(施術を初めて)二カ月くらいなのですが、先日京都に二泊三日で紅葉狩りに行き...
2022年12月22日


必ず良い変化があると思います
ℚ 施術を受ける前の症状 ばね指になりました、他にも肩や足の痛み、姿勢が悪く悩んでいました。 ℚ 施術を受けた後の変化 ばね指は治り、再発していません 段々と体の無駄が力が抜けて痛みもなくなってきました。 ℚ 体調が良くなり感じた事...
2022年12月15日


子供の起立性調節障害⑨
こざと整骨院 松丸です! 根本原因の「背骨の歪み」「姿勢の歪み」 交通事故の様な「急性外力」は別ですが、基本的に 数年間の時間と共に、背骨が歪み、姿勢が悪くなっていきます。 背骨のアライメント(配列)は年単位にて形成されます。...
2022年11月12日


子供の起立性調節障害⑧
こざと整骨院 松丸です! 子どもの起立性調節障害 自律神経失調症を「根本的」に良くしていく必要があるかというと 「対処療法」 と 「根本治療」の違い 例えば、 ストレスで交感神経過多となり 胃酸が大量に出ていて 胃の壁が炎症 「胃痛」だとします。 薬は、優秀です。...
2022年11月12日


子供の起立性調節障害⑦
こざと整骨院 松丸です! 当院では 「起立性調節障害」だけでなく 「パニック」 「鬱」 「慢性腰痛」 「肩こり」 「膝痛」 「高血圧」 「片頭痛」 「外反母趾」 「便秘」 「めまい」 症状を選びません。 (医者の診察 治療が必要と判断した場合は紹介状を作成し医者の指示を仰ぎ...
2022年11月12日


子供の起立性調節障害⑥
起立性調節障害、つまり自律神経の伝達異常がある 大人になってからの影響も大きい むしろ、症状が進行する恐れもあります。 最初は朝辛い、起きれない が 頭痛、吐き気、消化不良 その他の自律神経症状 段々増えていく 義務教育終了後 面接、就職、通勤、労働、、、、...
2022年11月12日


子供の起立性調節障害⑤
こざと整骨院 松丸です! いよいよ、根本の原因の話です。 前回のブログでも述べたように 自律神経は生命をつかさどる重要な神経 「ストレスで自律神経の乱れ」 と 軽く言いますが 度合いにもよりますが、基本その程度で 自律神経乱れていたら、この先 生活できない...
2022年11月12日


子供の起立性調節障害④
こざと整骨院 松丸です! 起立性調節障害 = 自律神経症状 こちらの根本原因はなにか? 病院を受診して 脳や耳、血液検査などなにもなかったら 最終的には「精神的ストレス」が原因だと言われる事が多いみたいです。 自律神経は 生命維持に欠かせない 非常に重要な神経です...
2022年11月12日


子供の起立性調節障害③
こざと整骨院 松丸です! 最近では子供に多く 朝起きた時に、めまい、吐き気、動悸、気持ち悪くて朝起きられない 酷いとそのまま失神。 脳に腫瘍やその他病変がない でも症状は出る。 こういった自律神経の病気を「起立性調節障害」と言います。...
2022年11月12日


子供の起立性調節障害②
こざと整骨院 松丸です! 実例 中学2年 男子 学校、部活大好き 中学1年頃から朝練がしんどい、中々頭がスッキリしない 中学2年になり、徐々に朝起きられなくなる 昼頃になれば元気いっぱいで 家族の認識、最初は「仮病」 でも、そんな毎日が長く継続 流石におかしいと思い...
2022年11月12日


子供の起立性調節障害①
①子供の起立性調節障害 思い起こせば 小学生 中学生 高校生 クラスに1人くらい 良く遅刻する子 保健室登校 朝礼で具合悪くなる子 いた記憶があります 当時は 「身体弱いのかな?」 「体力ないのかな?」 くらいの認識でした この仕事をしていると 親世代のかたからの相談で...
2022年11月12日