top of page
初診予約-1.png
初診予約-2.png

空の検索で145件の結果が見つかりました。

  • 健康とは何か?

    千葉県 市川市 唯一の根本施術M式テクニック こざと整骨院 松丸です。 皆さんは「健康」と聞いたらどんな状態だと思いますか? 病気にならない? 怪我をしない? 疲れない? どこも痛くない? 当たり前の話ですが 「一生」 病気、怪我、疲れ、痛みが無いとか無理ですよね? では、怪我している時、痛みがあるときは「不健康」なのでしょうか? 痛みが無ければ「健康」と言えるのでしょか? そう考えると、健康って何でしょう? 僕らが考える「健康」とは 怪我しても、病気になっても、どこか痛くても 「寝れば治る」 自分で自分の事を回復できる状態。 転んで、足首捻っても、しばらく固定して安静にしてれば勝手に治る。 腰がグッキッ!となっても2~3日で順当に回復して完治する。 人間は「自然治癒力」を誰しもが持っています。 カーテン切って、糸で縫って、一か月後に糸をとってもくっついていません。 でも人間は 切り傷を医者に縫ってもらって、一か月後とか抜糸すると傷口くっ付いてますね? これって「自分で治った、自分が治した」ってわかりますか? これが「治る力」「自然治癒力」です。 この「治る力」が最大限発揮されている状態 この状態なら、怪我しても、体調不良、風邪をひいても、しっかり治る 「慢性的に10年痛い」「しょっちゅうどこか痛い」にならない 寝れば治る。 この状態こそ「健康」だと僕らは考えます。

  • バナナと人間の違い

    千葉県 市川市 唯一の根本施術M式テクニック こざと整骨院 松丸です。 突然ですが バナナってしばらくするとどこか「黒く」なってきますよね? 痛んで来ると 黒くなる現象ですね 「机と面していた部分」「買ったときどこかにぶつけた箇所」などが 最初に黒くなって、痛んできています。 これって、黒い所だけが悪いのではなく バナナ全体が痛んできた結果起きてる事ってわかりますか? なのでその黒い部分をどうにかしても意味がない。 なぜなら全体的に痛んでいるから。 こちら人間も同じで 特に何もしていないのに 膝が痛い、腰が痛い、何でもいいですが どこかに症状が出ているならば その部分だけ悪いのではなく、身体全体が痛んで悪くなっている状態 その状態で、重い物持ったり、長時間歩いたりして「部分」に痛みとして出ている。 なので「そこ」だけ何かしても意味がない なぜなら全体的に痛んでいるから。 「バナナ理論」 部分の、膝、腰などそこだけ何か治療してもまた繰り返している慢性的に症状がある方は正にコレです。 ではどうすればいいのか? ご安心ください、人間とバナナは似ていますが別物です 人間には「自然治癒力」と言う物が誰にでも備わっています。 それらの力が正常に働いていれば そもそも、痛くならないし、何かで痛くなったとしても 「寝れば治る」2~3日経過すれば、勝手に治ってるものです。 でも、10年肩こりがある、30年間腰が慢性的に痛い と平気で話す方がほとんどですが 膝を擦りむいて10年間出血が止まらない 30年間風邪をひいている そのくらいの異常事態と言っても過言ではありません。 大小はあれど「自然治癒力」が最大限発揮されていないとみるべきです。 構造と機能 構造とは背骨の事 機能とは「自然治癒力」の事 構造がしっかりしていれば治る「機能」が働きます。 ですが、構造(背骨)がゆがんでいると せっかくの「自然治癒力」が最大限発揮されないので 結果として「治らない身体」「回復しない身体」 となり、「疲れ」や「疲労」などが蓄積 ある時くしゃみ一発、腰が「グッキッ!」となる。 当たり前ですが、くしゃみが悪いわけではなく、ただの切っ掛けです 床に落ちている紙を拾っただけで痛くなることもあります。 ですが、「機能」「構造」の話を知らないで 部分的に 「腰が痛い」→「腰が悪い」と安易に考えていると 治らない、繰り返す、慢性化となっていきます。 最終的に「年齢ですね」と誰かに言われて そう思ってしまう。 思うと、その人の中では真実になってしまうので。 ここが変わるのはとても難しいです。 構造が改善し、治る機能が回復すると 自分で自分を治す力を取り戻す。 バナナとは違う。 寝れば治る。 その状態こそ健康的と言えるでしょう。

  • 治りが悪い人が通う市川のこざと整骨院、治る順番とは?

    こんにちは 武蔵野線 市川大野駅 徒歩10分 千葉県 市川市 唯一の根本施術M式テクニック こざと整骨院 松丸です。 痛みや症状は「結果的」に起きているってしっていますか? 腫瘍や骨が折れていて痛い 等でしたら、その部分が原因なのでその部分の治療が必要です。 ですがその他の 慢性的な腰痛、寝違え、肩こり 何でもいいですが 慢性的な腰痛→腰が悪い 寝違え→首が悪い 肩こり→肩が悪い だと最終的に 「筋肉」 「硬い」 「年齢」 「運動不足」 「体質的な物」 「使い方」 「仕事」 それらしい理由を付けて結果的には良くならないか 症状を繰り返す、そんな経験ありませんか? そういう時は視点を部分から全体に変えて まずこれらの症状が 「なんで出るのだろう?」 「なんで治らないのだろう?」 これらに視点を向けると答えが見えてきます。 人間には「自然治癒力」と言って 「自分で自分を治す力」が誰でも備わっています。 それらの力が正常に働いていれば そもそも、痛くならないし、何かで痛くなったとしても 「寝れば治る」2~3日経過すれば、勝手に治ってるものです。 でも、10年肩こりがある、30年間腰が慢性的に痛い と平気で話す方がほとんどですが 膝を擦りむいて10年間出血が止まらない 30年間風邪をひいている そのくらいの異常事態と言っても過言ではありません。 大小はあれど「自然治癒力」が最大限発揮されていないとみるべきです。 構造と機能 構造とは背骨の事 機能とは「自然治癒力」の事 構造がしっかりしていれば治る「機能」が働きます。 ですが、構造(背骨)がゆがんでいると せっかくの「自然治癒力」が最大限発揮されないので 結果として「治らない身体」「回復しない身体」 となり、「疲れ」や「疲労」などが蓄積 ある時くしゃみ一発、腰が「グッキッ!」となる。 当たり前ですが、くしゃみが悪いわけではなく、ただの切っ掛けです 床に落ちている紙を拾っただけで痛くなることもあります。 ですが、「機能」「構造」の話を知らないで 部分的に 「腰が痛い」→「腰が悪い」と安易に考えていると 治らない、繰り返す、慢性化となっていきます。 最終的に「年齢ですね」と誰かに言われて そう思ってしまう。 思うと、その人の中では真実になってしまうので。 ここが変わるのはとても難しいです。 構造が改善し、治る機能が回復すると 自分で自分を治す力を取り戻す。 寝れば治る。 その状態こそ健康的と言えるでしょう。

  • 2023年お盆休みについてのご連絡です。

    千葉県 市川市 唯一の根本施術M式テクニック こざと整骨院 松丸です。 皆様、お盆休みはいかがでしたでしょうか? 近所のパークハイツで祭りが4年ぶりの開催となります。 コロナ過前は パークハイツ祭りで夜乾杯→次の日からお盆休み の流れでしたので、日常が戻ってきたようで嬉しいです。 こざと整骨院、お盆休みをいただきます。 日程は上記の通りなのでお間違えの無いように宜しくお願い致します。

  • 頭痛で悩む人が通う市川のこざと整骨院、考察①

    こんにちは 武蔵野線 市川大野駅 徒歩10分 千葉県 市川市 唯一の根本施術M式テクニック こざと整骨院 松丸です。 初めに 頭痛があり、まだ一度も検査診察を受診していない方は まずは医者に診てもらうのが基本です。 なぜなら、種類によっては危険なものも隠れている場合もあるので 自己判断や、Webで調べて一安心などやめましょう。 専門家(医者)に診てもらって状態状況をしっかり把握しましょう。 軽く見ていたら二次性頭痛だったとか危ないので、、、、 頭痛には 一次性頭痛と二次性頭痛があり 命の危険の可能性があるのは「二次性頭痛」 交通事故、頭を打ったなどの頭部外傷での脳内出血性頭痛 何かしらの原因で脳血管が出血や破裂する脳血管障害 感染症性頭痛、薬物の副反応 これらは命に係わる事なので、しっかりとお医者さんに診てもらいましょう。 ※タバコ、お酒、抗鬱薬、睡眠導入剤、麻薬などの「依存性の強い」ものをやめた時のリバウンド現象の「離脱症状」も二次性頭痛に含まれます。 よくある一般的な頭痛としては「一次性頭痛」 一番多いのは「緊張型頭痛」その次が「片頭痛」 ストレスや頸部の筋肉を使い過ぎて、筋肉疲労、コッた状態、筋肉疲労性物質 血流不足、リンパ、姿勢の異常などによって頭痛が発生すると考えられています。 一次性頭痛では、頭痛がずーっと続くのではなく 発作の様に、突然始まり その後 痛くなくなるとその後しばらく同じ症状が出ない。 二次性頭痛では、病変(脳出血、腫瘍など)があるので原因の病変がある間は 継続して痛みがあるのがほとんどです。 ちなみに僕の話ですが 中学生の時に原因不明の片頭痛が酷く(年単位で) 同時期に鼠径ヘルニア(脱腸)が数年前からあって 頃合い見て手術したら 何故か片頭痛がそれ以来発生しなくなりました。 体の中の何かがかみ合ったのか? はみ出ちゃった腸をでなくする手術です 正常な状態に戻したら同時期に片頭痛が完全に止まったので 因果関係は不明です。 勿論、お医者さんに聞いても「医学的根拠がない」「わからない」との事でした。 実は「頭痛」とひとまとめにしても二次性頭痛は原因がはっきりしていますが 一次性頭痛は明らかな病変が無いので 「原因不明」 症状や体調から 予測、推察、仮定をしているだけに過ぎません。 西洋医学の「今の限界」です。 ですが、通常の状態から逸脱しているならばそれを正す 一歩引いて 部分ではなく全体で考えてみるとヒントになります 一次性頭痛が 頸部の筋肉を使い過ぎて、筋肉疲労と言うならば、「なぜ酷使することになったのか?」 同じ作業をしていて、頭痛が出る人と出ない人の違いは? 血流不足、リンパの流れ、なぜ悪くなってるのか? 全ての答えは「姿勢」にあります。 神経、血管、リンパ管はもちろん体の中にあります 筋肉、内臓、骨に隙間なく張り巡っています。 姿勢が悪いと 神経、血管、リンパ管が 物理的に軽く圧迫されます 完全に詰まる訳ではなく、流れが悪くなり 栄養、酸素、二酸化炭素、老廃物、ホルモン、神経伝達 そういったものが少しずつ少しずつ、必要なものが運搬されなくなり その状態が「肩張ってるな」「なんか違和感がある」 病気ではないが、いわゆる体調不良。 基本的にそういった物が長く数年単位で継続すると 悪化するか、部位が増えるか 更に数年後「痛み」「症状」などが出始め 最終的に「病名」が付きます。 ただの片頭痛と甘く見ていると 上記のような事になりかねません。 思い当たる方は自覚とご注意を! 頭痛で悩む人が通う市川市、南大野の整骨院 こざと整骨院 M式テクニックで検索です!

  • 検査結果と主観の違い

    千葉県 市川市 唯一の根本施術M式テクニック こざと整骨院 松丸です。 痛みや症状は「結果」的に起きているものなので 痛い、痛くない などはその日の使い方や体調にもよるので その人の主観になってしますので「指標」になりません。 なので M式テクニックでは、検査がとても重要です。 この検査結果の数値が良くなってきたら 「改善している」「良くなってきている」と共通の認識としています。 ここがブレてしまうと 「今日は腰が痛い」「こうすると膝が痛い」 本当に良くなっていても 「痛みがあるから先週より悪い」と、間違った認識になってしまう。 姿勢の改善の結果、自然治癒力が最大限発揮されて 結果的に自分で自分の回復、修復ができる身体を取り戻していく。 これが重要! 正直、痛い痛くないは、二の次三の次どちらでもいいんです。 姿勢が良くなって来たかの検査確認こそが 正に現状の指標です。 これらの共通認識をしっかりと共有しましょう。

  • 2023年流行中の風邪についての考察

    千葉県 市川市 唯一の根本施術M式テクニック こざと整骨院 松丸です。 最近「熱」「喉の痛み」「咳が止まらない」系統の風邪が流行っていますね(汗) 近年は新型コロナの影響で「いかに感染しないように」が念頭に置かれる社会情勢 よくよく考えると、一生感染しないとか無理なので「感染しても自分の免疫で早く治る」 コチラがしっかりしていれば、ある意味健全なのかもしれませんね。 (ならないに越したことは無いと思います、お大事にどうぞ) 「夏の三大感染症」 ①咽頭結膜熱(プール熱) 細菌によって引き起こされる感染症で、主にプールや温水プールなどの公共の水浴場で感染が起こることからこの名前が付けられています。咽頭結膜熱は一般的に夏季に流行することが多く、子供や学童が多く集まるプールで発症することがよくあります。 原因: 咽頭結膜熱の主な原因として、溶血性連鎖球菌グループA(Streptococcus pyogenes)による感染が挙げられます。この細菌は、喉や目の結膜などの粘膜部分に感染し、症状を引き起こします。 感染経路: 咽頭結膜熱は、感染した個人との接触や飛沫感染によって広がります。プールの水や水中で感染が広がる場合もあります。感染者が咳やくしゃみをすると、ウイルスが空気中に放出され、他の人がこれを吸い込んだり、感染した手で口や目に触れることにより感染が起こります。 症状: 喉の痛み: 急激な喉の痛みが主な症状です。 目の充血: 目の結膜が赤く充血し、目のかゆみや涙目を伴うことがあります。 発熱: 症状によっては発熱がみられることがあります。 喉の腫れや赤い斑点: 咽頭に赤い斑点が見られることがあります。 治療: 咽頭結膜熱は通常抗生物質によって治療されます。早期の適切な治療により、症状の緩和や感染の拡大を抑えることができます。治療を受けない場合、感染が悪化し、合併症が起こる可能性があります。 予防: 咽頭結膜熱の感染を予防するためには、適切な手洗いやうがいが重要です。感染者との接触を避け、感染した手を口や目に触れないように注意することも大切です。 公共の水浴場やプールを利用する際は、感染のリスクを低減するために入浴前後にシャワーを浴びることが推奨されます。 ②手足口病(Hand, Foot, and Mouth Disease: HFMD) ウイルス感染症の一つで、主に幼児や小児に多く見られる疾患です。感染症としては一般的で、特に夏季や初秋に流行することがよくあります。 原因ウイルス: 主にエンテロウイルスによって引き起こされます。特にコクサッキーウイルスA16型やエンテ ロウイルス71型が手足口病の原因としてよく知られています。 感染経路: 手足口病は、感染した人がウイルスを口や鼻から排出し、感染者との接触や感染物質を介して感染が広がります。また、感染者の糞便による経口感染もあります。 症状: 発熱: 突然の高熱が発生することがあります。 口内炎: 口の中に赤い斑点や水疱ができ、潰瘍になることがあります。これにより、食欲不振や飲み込みの困難が起こることがあります。 手と足の発疹: 手のひらや足の裏に赤い発疹が現れることがあります。 体の他の部位にも発疹: お尻や膝の後ろ、肘の内側など、他の部位にも発疹が見られることがあります。 治療: 手足口病は一般的に自然に治癒することが多いため、対症療法が主な治療となります。十分な休息と水分補給が重要です。 痛みや発熱がある場合は、解熱剤や鎮痛剤を使用することがあります。ただし、小児に薬を与える際には医師の指示に従う必要があります。 予防: 手洗いとうがい: 頻繁な手洗いとうがいが感染予防に有効です。 感染者との接触を避ける: 感染者との密接な接触を避けることが重要です。特に発症している場合や発症直後は注意が必要です。 衛生対策の徹底: 定期的な消毒や清潔な環境を保つことが感染予防に役立ちます。 ③ヘルパンギーナ(Hand, Foot, and Mouth Disease: HFMD) ウイルス感染症の一つで、主に幼児や小児に多く見られる疾患です。感染症としては一般的で、特に夏季や初秋に流行することがよくあります。 原因ウイルス: ヘルパンギーナの主な原因として、エンテロウイルスによる感染が挙げられます。特にコクサッキーウイルスA16型やエンテロウイルス71型がヘルパンギーナの原因としてよく知られています。 感染経路: ヘルパンギーナは、感染した人がウイルスを口や鼻から排出し、感染者との接触や感染物質を介して感染が広がります。また、感染者の糞便による経口感染もあります。 症状: 発熱: 突然の高熱が発生することがあります。 口内炎: 口の中に赤い斑点や水疱ができ、潰瘍になることがあります。これにより、食欲不振や飲み込みの困難が起こることがあります。 手と足の発疹: 手のひらや足の裏に赤い発疹が現れることがあります。 体の他の部位にも発疹: お尻や膝の後ろ、肘の内側など、他の部位にも発疹が見られることがあります。 治療: ヘルパンギーナは一般的に自然に治癒することが多いため、対症療法が主な治療となります。十分な休息と水分補給が重要です。 痛みや発熱がある場合は、解熱剤や鎮痛剤を使用することがあります。ただし、小児に薬を与える際には医師の指示に従う必要があります。 予防: 手洗いとうがい: 頻繁な手洗いとうがいが感染予防に有効です。 感染者との接触を避ける: 感染者との密接な接触を避けることが重要です。特に発症している場合や発症直後は注意が必要です。 衛生対策の徹底: 定期的な消毒や清潔な環境を保つことが感染予防に役立ちます。 最終的にものを言うのは、薬や医者では無く、自分自身の免疫と回復力です。 (処方された薬は使い切りましょう) ならないに越したことは無いですが、なってしまったらしっかり治しましょう。

  • 寝苦しい夜に苦しむ人が通う市川のこざと整骨院

    千葉県 市川市 唯一の根本施術M式テクニック こざと整骨院 松丸です。 基本的に人間は睡眠時に身体が休まり回復します。 睡眠の質が悪いと、疲れが取れないし 蓄積して数カ月、数年後に何か症状が出たりします。 姿勢のゆがみからくる、自律神経の乱れ 睡眠の異常に関しては 当HP内やブログにてご参照下さい。 最近多いのは 「暑くて眠れない」 「暑くて何度も目が覚める」 実にもったいない! せっかく睡眠時に体の中にいる名医100人が貴方の体を寝ている間に修理修復して 寝れば治る「健康な状態」を維持しようと頑張っているのに、、、、 当たり前ですが 「暑いと人は中々寝れません」 そりゃそうですよね~(汗) ですが「なぜ暑いと寝れないのか?」 疑問に思いませんか? 人間は全員 体内時計「サーカディアンリズム」と言う物が標準装備されています。 体内時計(サーカディアンリズム)とは 朝起きて「朝だ!目を覚まして活動開始だ!」 昼になり「日中は動き回る!」 夜になり「眠くなってきた、、、」 と一日の大体の流れを管理している、「体内にある時計のようなもの」です。 ※海外旅行で時差ぼけが起きる原因の一つです。 このリズムで夜になると「深部温度」の最低化がちょうど寝る時に体温が下がります。 副交感神経の働きにより 深部温度が低下して「眠気」となり睡眠へ移行します。 しかし、その夜の寝る時間に「暑い」と当然 深部温度が低下しないので「眠気」が来ない。 むしろ暑さを下げようと発汗、交感神経が働き、むしろ目が覚める。 流石にこの状態で眠れない 無理やり寝れても、睡眠が浅いので、何度も目が覚める。 睡眠の質が低下しているので 回復しない、疲れが取れない その結果 夏バテ、体調不良、何かの症状、熱中症 となります。 もったいない! 何事も選択です。 人は行動をするときには。 「信条」「感情」「ルーティン」「理屈」「想い」「損得」 色々な考えから最終的に決断して行動します。 なので、自分がどうしたいか?どうなりたいか?が重要 勿論、窓開けたり、扇風機で涼しく、ぐっすり眠れてますなら別に構いません。 それでも暑くて眠れてないなら 単純な話 「暑くて眠れないならエアコンを朝まで使いましょう」 何もキンキンに冷やそうとかではなく 苦手なら27℃~29℃で弱風か自動運転で良いです。 温度設定は、暑かったら温度下げればいいし寒すぎたら上げればいいと思います。 熱中症は最悪、死亡のリスクがあります。 電気代、朝身体がだるくなる、冷房病が心配 色々あるかもしれませんが 暑さで体調崩したり、病気になったりするのはもったいない!

  • パニック発作で悩む人が通う市川市、市川大野の整骨院その①

    こんにちは 武蔵野線 市川大野駅 徒歩10分 千葉県 市川市 唯一の根本施術M式テクニック こざと整骨院 松丸です。 パニック障害、不安障害 一昔前は「名前すら聞いたこと無い」人もいましたが 近年、名前は認知されては来ましたね。 ですが、具体的にどういった症状なのか?なぜ起きるのか? 理解されないがゆえに、「オオカミ少年」扱いを受けたり 「気合が足りない」「精神が弱い」などと中傷を受けて、その事が更に切っ掛けになり 症状が悪化したり、発作が起きたりと まだまだ世間一般には理解がされていない障害の一つです。 まず、理解するには原因や症状、なぜ起きるのか?どんな症状なのか? を理解することが第一歩と考えます。 なので 今回は「パニック障害」に関して。 ①由来 ②原因 ③症状 ④治療法 など まとめてみました。 まずは ①名前の由来から 「パニック障害」の症状自体は昔からありましたが 医学的に認識されてきたのは19世紀「米国南北戦争」従軍兵士の中に 「動機」「胸部痛」「吐き気」などの症状で病院に受診する軍人がいて。 アメリカの医師「Drダ・コスタ」が診断書に特異な機能性心症状を「心臓過敏症」 「過敏性心臓」と言う病名を命名。のちに「ダ・コスタ症候群」と呼ばれます。 その後 オーストリアの精神科医「ジークムント・フロイト博士」が「不安神経症」と呼びその後 様々な病名で呼ばれていましたが 1980年にアメリカ合衆国の「精神医学会」が「パニック障害」と命名 その後は世界で「パニック障害」と呼ばれています。 ②原因 現代医学では仮説は多数あるものの「原因不明」です。 パニック障害の発病前の数日~数年前に何か極端にストレスのかかる事 「事件」「事故」「戦争」「失恋」「受験」「仕事」「離別」などなど 精神的負荷(極度のストレス)を経験した人が多い反面 特に何もなく、突然発症する方も多数存在します。 細かく見ると、パニック発作自体は自律神経を統制する「脳幹系」 予期不安(またパニックになったらどうしよう、と考えてパニックになる) は感情などをつかさどる「扁桃体」「大脳辺縁系」 広場恐怖(前回、電車でパニック経験、電車に乗ると思い出してパニック)は 前頭葉の周辺などが関係している? という仮説もあります。 脳幹部(脳の奥の方)の何らかの「自律神経異常」によりパニック発作が開始して。 その神経興奮により扁桃体が過剰に活動し更に前頭葉の機能が障害されて 「現在、命に係わる危険があります、全力で回避しなさい!なんとかしなさい!」 という緊急命令が脳から発令、自律神経を伝わり全身へ、、、、 この命令系統は、本来、人間だれしも備わっている機能で 地震や火事、事故、災害時など 「突発的な命の危険」に直面した時の回避機能で 多くの人はパニック発作と同じ反応が出ます 鼓動が早くなる 血の気がひく 冷静に物事が考えられなくなる 攻撃的に、又は逃げ出したい 大声で叫びだしたいような 全力で走りたい気分になる こうした反応は「敵」や「災害」から逃げたり、戦ったりするための反応で 生命体として身体に備わっている「生き延びるためのプログラム」の一種です。 その「生き延びるためのプログラム」が日常でいきなり暴発するのが 「パニック発作」と言えます。 補足ですが、脳内では神経伝達物質の GABA(r-アミノ酪酸) グルタミン酸 アドレナリン ノルアドレナリン セロトニン などが出たりでなかったりします。 なのでパニック障害の方は 乳酸飲料(乳酸) 炭酸飲料(炭酸ガス) コーヒー(カフェイン) お酒(アルコール) ペンキ、スプレー(シンナー) などが引き金になりパニック発作が起きる事もあります。 少々長くなりましたので その②へ続きます→→ パニック発作で悩む人が通う市川市、南大野の整骨院 こざと整骨院 M式テクニックで検索です!

  • パニック発作で悩む人が通う市川市、市川大野の整骨院その②

    前回の「パニック発作についての考察その①」続きです。 「現在、命に係わる危険があります、全力で回避しなさい!なんとかしなさい!」 という緊急命令が脳から発令、自律神経を伝わり全身へ。 生命体として身体に備わっている「生き延びるためのプログラム」の一種。 その「生き延びるためのプログラム」が日常でいきなり暴発するのが 「パニック発作」と言えます。 ③症状、症例 大きく分けて三つ 1,パニック発作 2,予期不安性パニック発作 3,広場恐怖性パニック発作 この3つが密接に関係しています。 1、パニック発作としては前回のブログでも触れましたが 汗が止まらなくなる 激しい動悸 めまい 呼吸が乱れる イライラ 不安感 やけに疲れる 喜怒哀楽が激しくなる 頭痛、めまい 「死んでしまうかもしれない」という「不安感」 「死にたくない」「どうすればいいかわからない絶望感」「恐怖感」 などが 理屈ではなく 脳に直接そういった感情が生まれ 自分ではどうしようもない、どうしようもできなくなる だからこその「発作」です。 上記は特に「生死」をつかさどる本能に関係する部分の発作なので 気合や、根性、気の持ちよう程度でどうにからるほど 本物の「パニック発作」は甘くない。 2,予期不安性パニック発作 パニック発作の改善が中々難しい原因の一つです 上記の通り、発作後は「命の危険」「生きるか死ぬかの出来事があった」くらいの情報が脳に記憶されています。 なので、当然「また発作がおきるんじゃないか?」と言う不安を感じて 何度か発作を繰り返すごとに「次はいつ起きる」「次はもっと激しい発作じゃないか」 「今度こそ死んでしまうかも」と不安がどんどん増えていきそのストレスが また発作のトリガーになる悪循環。 3,広場恐怖性パニック発作 少々ややこしいのですが 電車、エレベーター、コンビニ、職場など過去にパニック発作の起きた場所に行くと 発作が起きた恐怖の記憶がよみがえり発作が起きるのは 2の「予期不安」に該当します。 「広場恐怖」とは 発作が起きた経験、または経験なくても 例・電車 「電車内は逃げ場が無い」 「発作が起きたら恥をかくんじゃないか」 「誰も助けてくれないかも」 「ほかの人に迷惑をかけたくない」 「満員電車だと発作が起きそうな気がする」 と、実際に起きた、起きてない 関係なく 想像からその状況を連想して 苦手な場所が出来て、その場所や状況を避けるようになり、行動範囲に変化がみられる これを「広場恐怖」と言います。 類似に「外出恐怖」や「空間恐怖」などがあります。 これらの「広場恐怖」が強くなると、日常生活や仕事に支障をきたします。 外に出られなくなるので、引きこもりがちになったり、友達、家族との関係性にも影響。 予期不安から一人で外出できなくなり 「人に頼っている自分自身を情けなく思う気持ち」なども強まっていきます。 それにより、自分の不甲斐なさなどに憤りを感じるが、どうしようも出来ない。 改善しないジレンマ、理解されない悲しみが更に、パニック発作の引き金になる悪循環。 ここまでが ①由来 ②原因 ③症状 です、誰でもなりうる病気なので 知識として知っておくと、将来何かの役に立つかもしれません。 次回は③治療についてのお話です。 パニック発作で悩む人が通う市川市、南大野の整骨院 こざと整骨院 M式テクニックで検索です!

  • パニック発作で悩む人が通う市川市、市川大野の整骨院その③

    前回の 「パニック発作で悩む人が通う市川市、市川大野の整骨院その①」 「パニック発作で悩む人が通う市川市、市川大野の整骨院その②」の続きです。 千葉県 市川市 唯一の根本施術M式テクニック こざと整骨院 松丸です。 前回までのおさらいですが。 生命体として身体に備わっている「生き延びるためのプログラム」の一種。 「現在、命に係わる危険があります、全力で回避しなさい!なんとかしなさい!」 という緊急命令が脳から発令、自律神経を伝わり全身へ。 その「生き延びるためのプログラム」が日常でいきなり暴発するのが 「パニック発作」と言えます。 現代医学では仮説は多数あるものの「原因不明」です。 パニック障害の発病前の数日~数年前に何か極端にストレスのかかる出来事 「事件」「事故」「戦争」「失恋」「受験」「仕事」「離別」などなど 精神的負荷(極度のストレス)を経験した人が多い反面 特に何もなく、突然発症する方も数多く存在します。 細かく見ると、パニック発作自体は自律神経を統制する「脳幹系」 の異常が多いようです。 一般的なパニック発作の治療方法: 認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy, CBT): CBTは、パニック発作の原因となる思考パターンや行動パターンを特定し、変容させることを重視した治療法です。専門家が指導するセラピーを受けることで、パニック発作への対処法やリラクゼーション技術を学ぶことができます。 薬物療法: 抗不安薬や抗うつ薬などの薬物が、パニック発作の症状を和らげるのに使用されることがあります。ただし、薬物療法は医師の指導のもとで行われるべきであり、副作用や依存性の危険性があります。 リラクゼーション技術: パニック発作を予防または軽減するために、深呼吸、瞑想、プログレッシブ・マッスル・リラクセーション(筋肉の緊張と緩和を交互に行う方法)などのリラクゼーション技術を学ぶことが役立つ場合があります。 厄介なのは、「ガン」や「骨折」の様に明らかな異常がない事です。 雑な例えですが、脳に腫瘍があり、それが原因ならばそれを切除すれば解決ですが、特に医学的に異常がない。 異常がないのに症状だけ出る。 理解されないがゆえに、「オオカミ少年」扱いを受けたり 「気合が足りない」「精神が弱い」などと中傷を受けて、その事が更に切っ掛けになり 症状が悪化したり、発作が起きたりと まだまだ世間一般には理解がされていない障害の一つです。 当院の施術は「姿勢のゆがみ」にアプローチする施術です。 僕たちが、痛みを取ったり、パニック発作を治したりは出来ませんし、やりません。 あくまでも、目的は姿勢の改善です。誤解のないようにお願いいたします。 ではなぜ「パニック発作で悩む人が通う市川市、市川大野の整骨院」? あまり知られていませんが 問題の「自律神経」は背骨の中をトンネルの様に通り、背骨の隙間から 全身の骨格、筋肉、関節、内臓ホルモン脈管系呼吸器系ホルモン放出睡眠などに作用しています。 自律神経の異常の原因の一つに 「背骨、姿勢のゆがみ」があります 自律神経は背骨の中を通っています。 この背骨がゆがんでいたら、中の神経どうなると思いますか? 体の中は密で隙間なく詰まっています。 ほんの少しのゆがみでも、神経の圧迫につながる事になります。 完全に神経の遮断圧迫ではなく 「水の出ているホースを軽く踏んでいる」感じに 少し水の出が悪くなる感じを想像してください。 神経伝達の流れている神経そのものが物理的に圧迫、狭くなると 正しい神経伝達が脳から全身へ、 行きずらくなります 自律神経は 骨格 筋肉 関節 内臓 ホルモン 脈管系 呼吸器系 ホルモン放出 睡眠 全身に影響を及ぼし コントロールしています なので 筋肉量が多くても、内臓強くても 体力があっても、根性があっても 子供でも、大人でも そもそも脳からの命令が上手くいかなければ 「力が入りずらい」「筋肉が固い」「ダルイ」 「関節が固い」「ホルモン分泌異常」「血圧異常」 「慢性疼痛」「頭痛」「慢性腰痛」「肩こり」 「自律神経異常」「吐き気」「未病」 などなど どう生活しているかによって どんな症状があるか?悪いか?は人それぞれですが 何かしらの体調不良、症状に関係していてもおかしくありません。 そのくらい「自律神経」は重要であると考えています。 なので当院では 腰が痛くても 指が痛くても 肘が痛くても 自律神経症状や 慢性的な痛み、症状でも 当院でアプローチするのは「姿勢(背骨のゆがみ)」です。 体調不良の根本原因にアプローチ 患者さん本人が「治る身体を取り戻す」 寝れば治る、健康な状態を取り戻すため 色々な体調不良に悩む人が通う市川市、南大野の整骨院 「こざと整骨院」 パニック発作で悩む人が通う市川市、南大野の整骨院 こざと整骨院 M式テクニックで検索です!

  • 患者さんの声・肩こりも酷く、頭痛も頻繁にありました 

    Q施術を受ける前はどういう状態でしたか? 肩こりが酷く、頭痛も頻繁にありました ずっと肩が痛いので仕事中も方はもちろん腕、手のツボらしきところにボールペンなどで押していました。夜中にイライラを感じ起きることもありました。 Q施術を受けどのように変化しましたか? 徐々に肩などが痛いと思ったり、気になる事が減り、首回りが軽くなったと思います また頭痛もへりました。 Q体調が良くなり一番うれしかった事は? 肩が痛い事にずっと気にしなくて良くなった事、夜中にイライラを感じることも無くなり、眠れるようになりました。 Q同じような症状で悩んでいる方にメッセージをお願いいたします。 痛い事を我慢したりするより、まず 先生に相談してみましょう! 50代 女性 Y/M

bottom of page